こんにちは。
ブログ歴は半年を超えようとしていますが、雑記として記事を書くのは今回が初めてなので少し緊張しております。当ブログ、IndiesMateの管理人です。
今回はタイトル通り、少し深掘った自己紹介と、このブログの集客のメインであるSEO対策について、つらつらと紹介していこうと思います。備忘録としての意味も兼ねて書いているので、興味の沸かない内容もあるかと思います。適宜読み飛ばしてください。
目的としては、ブログを通じて何かしら交流をしてみたいという欲求が沸いたからです。開設当初はPV数が伸びれば自然とメールやコメントが頂けるものだと思っていましたが、情報系ブログという側面もあるのかあまり反響が得られていません(笑)。なので今回は、ブロガーの方の目につくようなタイトルで記事を書いてみることにしました。
この記事や当ブログのことで何か気になることがあれば、遠慮なく下記メールアドレスまでご連絡いただけると幸いです。
indiesmate.com@gmail.com
では、前語りはこのくらいにして、自己紹介を挟みながら当ブログのSEO対策について書きたいと思います。恐らく、内容としては個人ブロガーの方、それもSEOを主な集客と考えている方が対象になるかと思います。参考なれば嬉しいです。
目次
ブログの現状
まず、このブログの現状から。
結論から伝えますと、2017年6月現在「インディーズバンド」というキーワードで2位、他のキーワードでも徐々に順位が上がってきており、SEO面ではいい感じなんじゃないかな、と思っています。詳しい検索ボリューム等の情報については各々調べてみてください。インディーズバンドは4000くらいだったかと思います。
ただ、PV数としてはそこまで多くはないかと思います。現状1日1000PVいけば上々、平日では600PV程度の日もあります。マネタイズ方法としては「Google Adsense」と「楽天アフィリエイト」を導入していますが、この2つは大体PV数と相関すると思いますので、そこまで多くはないです。月間数千円と考えてください。
半年間のGoogle Analyticsの集客サマリーは以下の通り。SEOを集客のメインとしているブログとしては比較的綺麗なグラフなんじゃないかなと思います。

時々上に跳ねている部分があるのはTwitterで拡散されたためですね。
Twitterでの集客にあまり興味がないので、定期的に更新情報をツイートしているだけなんですが、何回かピックアップ頂いています。ありがたい話です。
ブログ開設の経緯
さて、本題に近くなってきました。
SEO対策についてお伝えするあたり、このブログを開設した経緯について書きたいと思います。
私自身、2017年6月現在23歳、今年で24歳を迎える社会人1年目です。とはいっても業種は音楽関係やWEB関係とは全く関係がありません。完全に両方趣味です。では、なぜこのブログをやっているのか。それぞれについて少し深掘ってみます。
音楽
音楽、大好きです。
中学までは聴くだけ、それも当時流行っていたBUMPやRAD、スキマスイッチ、いきものがかりとかを聴いていました。ザ・2000年代後半の中学生と言われても何も言えないです。
高校から部活動という形でしっかりと音楽に携わり始めました。部では全国大会まで進み、大学ではバンドを経験、バンドPAも3年ほどしていました。それぞれの腕は全く誇れるものではありません。音楽について一般人よりは少し詳しい自信がある程度です(笑)。高校ではラルクとかGLAYを聴いていましたね。
大学は私大文系だったので、就活時には音楽業界に進むことも考えましたが、最近の雲行きの怪しさ、何より趣味を仕事にする怖さが拭いきれず断念してしまいました。
好きなアーティストを並べると、邦楽だと山下達郎やCASIOPEA、坂本慎太郎、東京事変、Number Girl、andymori、D.A.N.、Tempalay、yahyel、Yogee New Waves、The fin.あたりが好きです。全く統一感のないラインナップですが、1980年代あたりの歌謡曲と最近のインディーズバンドを漁るのが好きです。
洋楽だとEric Crapton、Pet Shop Boys、LEVEL42、Steely Dan、Jamiroquai、Breakbot、Foster The People、Two Door Cinema Club、ikkubaruあたりですかね。こちらも統一感は全くありません(笑)。邦楽洋楽通して楽器陣はしっかり鳴っているけれど浮遊感のあるサウンドが好きです。ジャンルで言うならば、ロックからR&Bにうつり、今はアシッドジャズやAOR、シティポップがメインストリームといった感じでしょうか。Jamiropuaiの東京公演は当選していただけあって、めっちゃ残念でしたね、、。
とまあ、音楽はこんな感じです。

最近は専らスティーリー・ダンです。
SEO
続いてSEO。
ここでは、SEOにハマったきっかけを書くだけなので、興味ない方は飛ばしてください。
こちらも結論から伝えると、大学の時に1年弱とある企業で長期インターンをしていて、そこでSEOを中心にコンテンツマーケティングに携わっていました。
きっかけは、大学4年の3月のこと。超売り手市場と言われていた当時の就職活動では比較的苦労をしながら某金融会社から内定をもらい、新社会人になろうとしていたところ、
留年しました。
これがきっかけ①です。
その後、もう一度就職活動を終わらせ、無事内定をゲット。残りの大学生活を謳歌しようとしていたのですが、如何せん友達がいなかったんですね。みんな卒業してしまっていたので。
当時、卒業すると思っていたのでバイトもやめてしまっていました。なので、お金もない。今さら「留年してしまったのでまた働かせてください。」とはプライドが邪魔してとても言えませんでした。
とりあえず、バイトを始めようと何社か面接をいれたものの、なぜか受からない。個人的には、卒業まで半年ほどしかなかったので、時間的な問題だと思っています、、。
そこで、悩んでいたところ、海外留学という至極正統な理由で留年している友人と呑みに行く機会があり、彼に、
長期インターンやれば?有給の
というアドバイスを受けたんですね。これがきっかけ②ですね。
友人から助言をもらった翌日から何社かインターンの面接を受け、無事数社から合格をいただき、1番性に合っていると感じた企業に参加することになりました。
結果的に、この企業がものすごく良い会社でした。というより良い部署ですね。他の部署はほとんど見ていないので。業務内容としては、前述したようにSEOとコンテンツマーケティング。もちろん、インターン前から他社に内定をもらっておりその会社に行くことが決まっていたので、インターン先で学んだスキルを活かすためにブログをはじめた訳です。なので、今いる会社の役には全く立っていません(笑)。
余談ですが、長期インターンを導入している企業はたくさんありますが、全てが全ていい経験を積まさせてくれるというわけでは決してないと思います。私が2週間ほど勤めた会社は1日中テレアポでした。事務業務ばかりも多くはないと聞きます。そんな中で、インターンながら社員に近い裁量権のある仕事を任せてもらい、その環境や上司、他のインターン生が自分の性格とマッチしていたのは本当に幸運でした。感謝しかないです。当時の社員の方々、ありがとうございました。
とても脱線してしまいましたが、次からは長期インターンで学んだことを踏まえながら私が考える個人ブロガーとしてできるSEO対策について書きたいと思います。

大学とインターン先の近くにある浜離宮が大好きです。
集客できるコンテンツとは
まず、前提として個人ブログの伸びる記事には3つの種類があると思っています。この3種類の内いずれか、もしくは複数を満たしている記事が読者を呼び込むために有効です。逆に、満たせていなければ、読者が増えることはあまりないんじゃないかとも思います。
- 共感を狙った記事
- バズる記事
- 検索エンジン上位表示を狙った記事
以上の3つです。それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.共感を狙った記事
まず、共感系の記事です。
これは一定の読者層に共感してもらえるような記事を書き続けることによって、リピーターを増やす手法です。強い読者層として挙げられるのは主婦層や中高生層あたりかなと思います。あまり調査したことはありませんが、育児のHOWTO記事なんかはとても伸びるんじゃないかと思います。もちろん競合は多いことでしょう、、。
このようなブログはGoogle Analytics等で読者の集客分析をすれば、「Direct」が比較的多いんじゃないかと思います。要は、一度見て気に入ってくれた人がブックマークをし、定期的に見に来てくれるからです。
このような手法をする上で気を付けなければならないのは「初速」でしょうか。どんなにいい記事であっても読者が認知してくれなくては意味がありません。初めて見てくれる読者をいかに増やすかがブログを伸ばすコツになるのではないでしょうか。
2.バズる記事
次に、バズる記事です。
これはただひたすら話題性に富んだ面白い記事を書くしかないでしょう。貪欲にトレンドを追うことが重要です。話題のカフェやショップに行き、映画やアニメを見てレビューを書く。簡単な記事だとこんな感じでしょうか。または面白いエッセイを書くなどですかね、、。私には文才もトレンドを追う力もないので正直何も言えないです。
この手のブログはソーシャルメディアとの相性が良いので、Google Analytics等の読者集客分析では「Social」が多くなります。ありとあらゆるSNSに記事リンクを飛ばして少しでもPVを稼ぎ、話題になるような仕掛けをすることが重要ではないでしょうか。
注意点としては、長期的な読者定着に弱いことでしょうか。恐らく、そのような記事は1つ読んで終わり、という読者が多いので、直帰率が高くリピート率が低いことが考えられます。よって、面白い記事を書き続けなければいけません。
3.検索エンジン上位表示を狙った記事
最後にこの手法です。このブログはここにカテゴライズされますね。
GoogleやYahoo、Bingに代表されるような検索エンジンに好かれ、検索エンジンの上位表示を狙うことで読者を集客する手法です。アフィリエイターには必須な集客方法かと思います。
メリットとしては、長期的な集客に繋がることです。検索エンジンのアルゴリズムが大幅に変わらないこと、キーワードのボリュームが減らないこと、良質コンテンツを持った競合が台頭しないこと、以上3点が起こらない限り半永久的に集客することができます。
こんにちわ。東京・錦糸町でインドレストラン経営してます。当店の集客びため、色々考えている折、駅前で「インディーズ」の方の演奏聞いて、心がなごみました。雨の日はどうしてかな?と考え、「インディーズ」で検索して、貴殿ことしりました。当店カラオケセットのある、席数30席のフロアーでミニコンサート。このページで知り合える「インディーズ」の若者たちと知り合いになりたいと考えてます。よろしくお願いします。