メジャーデビューとは その意味や最新バンドをまとめてみた

不要な楽器や機材、売ってみませんか?

 楽器買取なら【タカミツ楽器】へ!

タカミツ楽器なら全国どこでも出張買取•宅配買取が可能です。手数料•出張査定料も一切かかりません!

自宅に眠ってる楽器や機材を1度査定に出してはいかがでしょうか?

メジャーデビュー。

音楽で飯を食っていきたい!と考えているアーティストにとって、まさに憧れのゴールなのではないでしょうか。

しかし、この言葉、良く耳にする事はあっても実際にどのような状況の事を指すのか曖昧ですし、ご存知の方はそう多くないと思います。

今回は、そんなメジャーデビューについて説明したいと思います。
f:id:gakuuuuuu21:20161217113728j:plain

目次

メジャーデビューの定義とは何か?

Major(メジャー)とは、英語では大きな・主要な・一流のといった意味があります。日本でもメジャーレーベルと呼ばれる会社が存在し、ここからデビューする事を「メジャーデビュー」と表現しています。

「じゃあ、組織力のある大きな会社からデビューできたら、メジャーデビューだ!」

と考えがちですが、日本ではもう少し明確に線引きがあります。

日本におけるメジャーレーベルとは「日本レコード協会」に加盟している会社を表します。

この日本レコード協会とはなんでしょうか?

日本レコード協会は、日本のレコード会社によって構成されている一般社団法人です。CDなどの販売促進活動を主な活動としていますが、日本ゴールドディスク大賞の主催も務めています。まさに日本の音楽業界におけるトップ組織というわけですね。

日本レコード協会は正会員、準会員、賛助会員で構成されており、この内正会員として加盟しているのは次の18社です。括弧内は主な所属アーティストです。

  • 日本コロムビア(9mm Parabellum Bullet クラムボン ・氷川きよし・細川たかし)
  • JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント(UA・くるり・サカナクション・サザンオールスターズ・スガシカオ・SMAPなど)
  • キングレコード(AKB48・ももいろクローバーZ・水樹奈々など)
  • テイチクエンタテインメント(天童よしみ・スターダストレビュー・秋川雅史など)
  • ユニバーサル ミュージック(椎名林檎・坂本冬美・RADWIMPS・松任谷由実など)
  • 日本クラウン(北島三郎・PENICILLIN・細野晴臣・美川憲一など)
  • 徳間ジャパンコミュニケーションズ(筋肉少女帯・BUCK-TICK・久石譲など)
  • ソニー・ミュージックエンタテインメント(ASIAN KUNG-FU GENERATION・いきものがかり・奥田民生・甲本ヒロトなど)
  • ポニーキャニオン(Sound Horizon・Sexy Zone・aikoなど)
  • ワーナーミュージック・ジャパン(きゃりーぱみゅぱみゅ・神聖かまってちゃん・RIP SLYME・氷室京介など)
  • バップ(マキシマムザホルモン・WHITE ASH・eastern youthなど)
  • ビーイング(B’z・大黒摩季・B.B.クィーンズ・DAIGOなど)
  • エイベックス・ミュージック・クリエイティヴ(安室奈美恵・槇原敬之・EXILE・the pillows・東京スカパラダイスオーケストラなど)
  • フォーライフ ミュージックエンタテイメント(the HIATUS・泉谷しげる・井上陽水・BENNIE Kなど)
  • ヤマハミュージックコミュニケーションズ(中島みゆき・矢井田瞳など)
  • ドリーミュージック(岡本真夜・森山良子・世良公則など)
  • よしもとアール・アンド・シー(THE BOOM・音速ライン・NMB48など)
  • ランティス(ヒャダイン・影山ヒロノブ・ALI PROJECTなど)

※移籍などで複数の会社に所属歴があるアーティストもいます

耳慣れない会社もあると思いますが、所属アーティストを見るとそうそうたるメンバーですね。これらをはじめとした約60社により、日本のメジャーレーベルを構成されています。

つまり、上記の会社所属としてデビューする事をメジャーデビューと呼び、それ以外はインディーズという事になります。

インディーズとメジャーの違いとメリットデメリット

では、果たしてメジャーレーベルに属することがアーティストにとって100%正解と言い切れるのでしょうか。

答えはNOです。

メジャーとインディーズの違いをそれぞれの長所・短所に注目しながら紐解いていきましょう。

メジャーデビューのメリット

何といっても、会社が自社のアーティストとして宣伝活動を行ってくれる事でしょう。チラシ・ホームページ・テレビ・ラジオなど様々な媒体で自分達を売り込んでくれます。大きなライブやフェスにも参加しやすくなるでしょう。

知名度はアーティストの生命線です。実力はどうあれ、音楽ビジネスはとにかく自分の曲を多くの人に聴いてもらわなければ話になりません。その上でメジャーレーベルの組織力は強力な追い風となるでしょう。

しかし、一つ付け加えなければならないのは、このようなサポートを受けられるのは会社に認められた人材のみということです。会社にとって、音楽はビジネスです。限られた予算の中で売れる見込みの無い楽曲やアーティストを積極的にサポートする意味はありません。

つまり、会社に自分を売り込んでもらうには音楽だけでなくルックスなども含めた全範囲において「自分はお金を生み出せる存在である」ことを示さなければならないのです。

他のメリットとしては、音楽活動への援助が挙げられるでしょう。ビーイングというレーベルでは、楽曲制作のバックアップや優秀なメンバーの紹介もサポートしています。元々知り合いでも無い者とユニットを組む事や、メンバー以外の人間を楽曲制作に深く関わらせることについては賛否がありますが、この手法で成功した例にB’zが挙げられます。視点を変えれば、優秀な人材を多く抱えるメジャーレーベルであるが故に質の高い音楽が生み出せるという考え方もできるでしょう。

メジャーデビューのデメリット

良く言われるのが、「収入が少ない」ということです。

「えっ?メジャーなのに?」

と思う方もいらっしゃると思います。確かに売り上げだけで見ればメジャーはインディーズに比べ圧倒的な数字を残しています。しかし、その分、宣伝費やマネジメント料は高額に設定されており、本人に降りてくるお金はわずかという訳です。

売り上げは同じでもアーティストに入るお金はインディーズの1/10というのが一般的な考え方です。それだけでなく、マネジメント料として逆にお金を払わなければならない場合もあります。今はただでさえCDが売れない時代です。デビューし、売れたとしても音楽だけで生活していくことがいかに困難かわかります。

他の理由としては、「自由な音楽活動ができなくなる」事でしょう。収入は大切な要素ですが、一旦はメジャーデビューしたバンドがレーベルを離れる理由として最も挙げられるのがこれです。会社側はバンドを売り出すために様々な注文をバンドに対してします。楽曲制作はもちろん、ライブパフォーマンスやルックス、果ては日常生活まで様々な形で彼らを「売れるバンド」にしようと変化を求めます。そういった束縛に窮屈さを感じ、自分のやりたい音楽をやるためにインディーズを活動の場に選ぶバンドも多くいます。

インディーズとは何か

インディーズのメリットデメリットを語る前に、インディーズという言葉の意味について説明したいと思います。インディーズとは英語のindependent(独立した)を複数化した和製英語です。メジャーレーベルに属さず、自主制作形式で音楽を制作、販売する様式から名づけられました。メジャーの対義語として扱われる事が多いですが、本来のmajorの対義語はminorです。このせいで、「インディーズバンド=あまり知られていないマイナーなアーティスト」「アマチュア」というイメージを持っている人も多いかと思います。

しかし、先述したようにメジャーとインディーズの基準はレコード協会に所属しているかいないかであり、大規模な営業展開をしているインディーズ会社も数多く存在します。

例えば、Mr.children、BUMP OF CHICKEN、SEKAI NO OWARIなどが所属しているトイズファクトリーは、VAPから独立した会社で2013年までは日本レコード協会に所属していませんでした(現在は賛助会員)。いわゆるインディーズレーベルであった訳ですが、Mr.childrenを指さして「アマチュアバンド」「マイナーバンド」という人はいないですよね。

インディーズのメリット

インディーズのメリットとデメリットは、メジャーレーベルが持つメリットデメリットのほぼ逆を行く形になります。

メリットは、何といっても音楽制作をアーティストの自主性に任せてもらえることが最も大きな魅力でしょう。メジャーに比べて介入されることが少なく好きなような活動が出来る事は多くのアーティストがインディーズで活動する理由として挙げています。

この例として、BLANKEY JET CITYというアーティストがリリースした「悪い人たち」という楽曲が挙げられます。

当時彼らは東芝EMIに所属していましたが、この曲は麻薬というキーワードが入っていることや過激で残酷な描写が含まれていることなどから、会社からはCD販売の許可が降りず、やむなくインディーズレーベルの「東京ピストル」からリリースしたという経緯があります。

このように、会社側からNGが出た楽曲を自主レーベルで発売する事は少なくありません。インディーズレーベルの寛容さを表していると言えます。

また、収入が多い事も大きなメリットとして挙げられます。メジャーのデメリットとしても説明しましたが、高額なマネジメント料や宣伝費が発生しないので、売り上げに対するメンバーの取り分が多いのが特徴です。

インディーズのデメリット

インディーズのデメリットは、メジャーのメリットで既に説明しましたが、メジャーに比べて販売能力に大きな差があります。

理由の一つが予算です。先述したようにメジャーレーベルは宣伝の面でしっかりとした売り込みをしますが、インディーズレーベルは予算の面からそこまでの宣伝費は出せません。TVやラジオなどとのコネクションを持っていないレーベルも多く、多くの人が目にするような媒体を用いた宣伝活動はメジャーの方が得意な側面があります。

もう一つの理由として、販売店に置いてもらえるCD,DVDの数に差があります。販売店に置ける商品の数には限りがあり、貴重なスペースを誰とも分からないバンドに割く店はありません。では、新人が出てきた時に何を基準に仕入れ数を決めるかというと、信頼のあるレーベルからデビューするバンドを優先的に陳列する事になります。信頼性とは、組織力があり、実績のあるレーベル、つまりメジャーレーベルという事になるわけです。

これに加えて、インディーズレーベルには商品の返品不可という大きな枷があります。レーベルによって方針の違いはあれど、一般的にインディーズレーベルの商品はたとえ売れなくても、小売店が事務所に返却する事ができません。

売れない商品を陳列棚に置き続ける事は、販売店側にとっては大きな損失です。この観点からもインディーズの商品は販売店で扱ってもらいづらいという面があるのです。

もっとも、この問題はダイキサウンドなどのレコード流通会社がインディーズを専門に多くのCD、DVD販売の卸業を代行する事によって徐々に改善しており、大規模な流通経路を確保する事で販売店への信頼性を高め、状況は徐々に変わりつつあります。

メジャーデビューするには何をすればいいのか?

では、メジャーデビューを果たすためにするべき事とはなんなのでしょうか?今、あなたがメジャーを目指して音楽活動をしているとして、これからやるべき具体的な行動を紹介していきます。

ここでは、大前提である、「音楽の練習」は含まないことにします。魅力あるサウンドを作れる実力を付けた上でやるべき事とお考えください(それがなにより難しいですよね・・・汗)。

  • コネクション

コネというと悪いイメージがある方も多いでしょうが、とても大事な要素の1つです

たとえ音楽の才能に溢れ、誰にも負けない自信があったとしても、ある程度のコネクションは必要になるでしょう。音楽はスポーツのように実力を数値化する基準がありません。また、上手だからといって必ず受け入れられる訳でもありません。

そして何より、メジャーデビューする際の決定権はレーベル関係者にあり音楽をしている人とは限りません。音楽の技量を見抜いてもらえない可能性もあります。そんな彼らに自分という存在を知ってもらうためには、ただ音楽活動をしているだけでは非効率ということです。

しかし、なにもレーベル関係者と友達になれ、と言っている訳ではありません。普段音楽活動をしていて会う様々な人々と今よりも深く関わり、輪を広げる事に積極的になることが第一歩となるでしょう。例えば、ライブハウスのPAさんや対バンをさせてもらったバンド、インディーズ関係者など、どんどん仲良くなっていきましょう。音楽が好きでやっている人たちです。自然とその知人は音楽と深く関わる人が多くなります。その輪をどんどん広げていけば、メジャーレーベル関係者に近づくことができるかもしれません。

  • ルックス

別にルックスを売りにしたい訳じゃないんだけど・・・。

という方もいるかと思いますが、それはあくまで個人の見解です。会社にとっては、新人の売りは一つでも多い方が安心ですし、現にメジャーバンドは比較的オシャレな人やイケメン、美人が多いように思えます。テープ審査式オーディションの対策を紹介するサイトで「楽曲よりもまず、プロフィール写真に気を遣え!」と書かれる事もあるくらいです。

裏を返せば、音楽だけを突き詰めてルックスに気を遣わない候補者が多いと仮定するならば、外見は一つ抜きんでる才能ですし、それは大きなチャンスとも言えます。人は第一印象のほとんどを見た目によって決めていると言われています。書類審査の写真だけで

「ちょっと聴いてみようかな」

と興味を持たせる事ができれば、大きな前進と言えるでしょう。

  • 数字

先ほど、音楽の実力を数値化できないと説明しましたが、そのバンドが「売れるバンド」かを示す指標は確かに存在します。

一般的に言われるのが、

ライブ動員数:ワンマンで300~500人以上の観客を安定して動員できる

5 件のコメント

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です