今回の記事では、テクノポップの作り方ということを題材に書いていきます。
近年perfumeの登場以降、電子音を中心としたエレクトロミュージックはj-popサウンドの一つの核になっているといえます。そこで、この記事ではテクノポップの歴史からテクノポップの構成要素を分解し、テクノポップを始めとした電子音楽を作るために必要となる機材や編曲の手順などについて解説していきます。
テクノポップってどうすれば作れるの?
テクノポップをもっと詳しく知りたい!
と思っている方はぜひご覧ください。
目次
テクノポップとは
1970年代以降、様々な音楽ジャンルにシンセサイザー、シーケンサー、ヴォコーダーなどの電子音機器の導入による新たなサウンドを基調とする音楽が生まれていきます。
その中でもとりわけ、クラブミュージックに馴染みのない日本において電子音を中心とする音楽に触れる機会となるキッカケとなったのが、かの有名なYMO(イエローマジックオーケストラ)です。一般的にはRYDEENでおなじみの彼らは、日本の音楽界に新たなムーブメントを起こし1980年代前半にはYMOに続くテクノポップアーティストが次々と台頭することとなります。
しかし、1980年代後半以降の日本ではバンドがよりブームを起こすことにより、メジャー音楽シーンからテクノポップは消えていくことになります。
そして、近年ではperfumeやきゃりーぱみゅぱみゅなど中田ヤスタカの活躍が大きく影響し「テクノポップサウンド」はJ-popサウンドの一つの顔となりました。
そこで今回は、近年のテクノポップブームを牽引する中田ヤスタカ氏を中心とする楽曲の音を再現するために必要な機材や曲作りの考え方などを解説していきたいと思います。
テクノポップの編曲手順
ここでは、テクノポップがどのようにして作られていくのか、その方法、手順について書きたいと思います。
特徴、構成要素
テクノポップと評される中田ヤスタカの楽曲ですが、音楽的な構成やサウンドはクラブミュージックにあります。これは、テクノポップの源流がクラブ系にあることに関係します。つまり、テクノポップと評される楽曲を作るには、まずクラブミュージックの手法などを理解する必要があります。
クラブミュージックの基本的な必要要素として
- リズムトラック
- ベース
- ウワモノ(シンセフレーズ、シンセパッド)
そしてこれにプラスしてテクノポップにおいては
- ボーカルエフェクト
この4種類のサウンドに対してそれらしい音色を選んでいく必要性があります。
では、それぞれについてどのような手法で作っていくのが有効かご紹介していきます。
リズムトラック
リズムトラックとは、その名の通り楽曲のリズムを決めるトラックのことです。バンドサウンドで言うドラムが同じ役割となり、電子音楽においてもバスドラやスネア、ハイハットなど、様々な音を組み合わせてリズムトラックをつくることとなります。ドラムと大きく異なる点としては、その音色でしょうか。ドラムは、どうしても太鼓のような音に統一されてしまいますが、リズムトラックではその音色を機械的に操作できるため、ドラムよりも自由に音を再現することができます。
まず、質の高いトラックを手軽に作るにはサンプリング素材が有効です。
2小節程度のループのサンプリング素材を1トラックに、リズムトラックを完成させるのもアリですし、キック、スネア、ハイハットなどの音色を一つ一つ自分で精査して配置していくというのもアリです。やはり、DTMに慣れている人だと後者が一般的ではありますが、まだ慣れていない初心者の方は前者の方法で簡単に1曲作ってみても良いかもしれません。
そして、サンプリング音源としてオススメしたいのが「Vegeance Soundシリーズ」です。サンプルライブラリブランドとしては非常に老舗のVegeance Sound。クラブ系の音源を作りたいのであれば、定番中の定番。電子音楽について調べていると、VECという単語が良く見られますが、「Vengeance Essential Club sounds」の略です。
やや高価ではありますが、質の高いリズムトラック作成には使い勝手がかなり良いので、本気で電子音楽を作ってみたい方、長くソフトを使っていきたい方は検討してみてはいかがでしょうか。
その他サンプル素材は、sonicwire社のサイトから様々な素材が出ていますので視聴してみて良いと思ったものは入手していきましょう。また、特に海外サイトでは無料のサンプルパックなどが多数ダウロードできるので、英語が得意な方は海外のサイトも注目してみるのもよいと思います。英語が苦手な方も現在では自動翻訳の精度が上がってきているので、なんとなく読めるかと思います。(ウイルスや不要なソフトへの誘導には十分に注意してください。)
また、Battery4というNative Instruments社のサンプラーも非常に使いやすく、多くの作曲家の方に愛好されています。
ベース
perfumeの楽曲ではベースが非常にフィーチャーされたサウンドになっており、かなりフレーズが作りこまれているものと思われます。
しかし、ベースの音色自体はシンプルなPOLY/SAW系のベースが多いです。POLYはポリフォリックの略で、音をいくつ重ねるか、言葉を変えると何音で和音をつくるかを決定します。SAWは音色の波形を指し、ノコギリ波とも呼ばれます。以下のような表示もされますね。
ベースの作り方に関しては、以下の動画が非常にわかりやすく参考にできます。
ブリブリしたベース -Sleepfreaks Media site
シンセプリセットだと~ sawのような名前で書かれているものがあれば近い音になると思います。ギザギザした波形の音ですね。実際に音を聞いてもそのギザギザ感を感じることができると思います。
コメントを残す