LADY FLASHとは 他ジャンルの音楽を多彩に料理するポップロックバンドを紹介します

不要な楽器や機材、売ってみませんか?

 楽器買取なら【タカミツ楽器】へ!

タカミツ楽器なら全国どこでも出張買取•宅配買取が可能です。手数料•出張査定料も一切かかりません!

自宅に眠ってる楽器や機材を1度査定に出してはいかがでしょうか?

今回は、他ジャンルのミュージックを貪欲に喰らいながら、それらをポップに料理するポップロックバンド、LADY FLASHにファーカスを当てて、彼らのプロフィールから音楽性まで様々な面を紹介したいと思います。

目次

プロフィール

メンバー
nicoflash(Vo./Gt.)
Happy(Dr.)
Sanae(Gt./Syn.)
Hanami(Ba.)

バンド名の由来
イギリスのロックバンドThe Go! Teamの曲「Ladyflash」から。ヴォーカルのnicoflash(以下nico)をおいて「彼らのように多様な音楽性を取り入れたい」と語っています。

所属レーベル
2017年現在、DEAD FUNNY RECORDSに所属しています。asoboys、Jappers、Fancy Booksなど、他にも多数のアーティストが在籍しています。

活動拠点&ライブ
大阪を中心に活動を行っていますが、東京まで遠征してきてのライブも頻繁に行っており、過去には台湾でのライブも成功させるなど、非常に精力的に活動しています。来歴にもある通り、大規模なフェスにも参加するようになり、ますます認知度を深めています。ライブの特徴としては、CDではポップなサウンドを展開していますが、ライブではバンドの源流であるパンクの要素を前面に出して非常にエネルギッシュなパフォーマンスを見せます。nico自身もインタビューで「いつもちゃんと練習するんですけど、ライヴになるとグチャグチャになっちゃう。淡々と演奏するバンドも格好いいんですけど、僕らはワイワイ。ミスとかあっても気にせずグチャっとやりましょう!っていうのがありますね。」と語っており、その場のノリと観客との一体感を大切にする、まさにパンク精神を持ったライブと言えますね。

経歴

2008年 LADY FLASH結成
2012年 EP「young young young」リリース
2013年 EP「つよくてニューゲーム」リリース
2014年 兵庫県三田市開催のオールナイト野外フェス「One Music Camp 2014」に参加
2015年 下北沢にて行われるサーキット型クルージングパーティー「Shimokitazawa SOUND CRUISING」に参加
2015年 シングル「とらばーゆ」リリース
2016年 1stアルバム「恋するビルマーレイ」リリース

音楽性

耳馴染みの良いメロディーやシンセサイザーを用いた多種多様なアレンジなど、一見した印象はポップミュージックと言って差し支えないサウンドだと言えます。しかし、その基盤となる音はパンクの影響がとても強く感じられます。
パンクロックと言えば、1970年代にセックスピストルズのセンセーショナルな登場で隆盛を極めたロンドンパンクが有名です。しかし、LADY FLASHの場合はその後のポストパンクの色が強いです。実際に、作曲者であるnicoが楽曲制作において参考にしたと語っているアーティストも、ポストパンクを代表するバンドが多いです。ポストパンクとは、パンクムーブメントが去った後に台頭してきたジャンルで、文字通り新たなパンクのポスト(地位)を得たという意味合いでこのように呼ばれます。音楽的な特徴としては、パンクのストレートなコード進行やローファイなサウンドを継承しながらも、様々なジャンルを融合させてアウトプットしていったという点で初期のパンクと違いがあります。ポストロックと混同されがちですが、ポストロックはギターなどのロックの楽器を、単純なリフやバッキングのみに使用せず、音色や響きを作り出すために使用するという特徴を持つので、本質的に違うジャンルです。どちらかと言えば、従来の音楽性を否定し、実験的なアレンジを特徴とするオルタナティブロックと似たベクトルを持つと言えるでしょう。
LADY FLASHにおいては、パンクの荒々しさやラフさというよりは、ストレートなビートや聴きやすいメロディーを抽出して、それを様々なテーマに応じて味付けを行っているという印象です。他の音楽ジャンルとの融合は、ミクスチャーという音楽がポピュラーなジャンルとして認識されている昨今(ちなみに余談ではありますが、ミクスチャーというジャンルは日本のみの名称で、海外ではこういった呼び方はしません)、日本でも珍しい事では無くなりましたが、ことパンクロックにおいてそれを実践するのは、なかなかセンスが必要となります。というのは、パンクというジャンルがシンプルな音楽性を持つが故に、あれこれとアレンジを加える事で仰々しいサウンドになってしまい、パンクの一番の魅力であるノリの良さがスポイルされてしまう事があるからです。その点、LADY FLASHは肩肘を張らないシンプルな演奏ながらも、独自のアレンジを加えて個性を出しているという面でかなり巧みな音作りをしています。

おすすめアルバム紹介

ファーストアルバム「恋するビルマーレイ
タイトルからしてかなり強烈なインパクトがありますが、一応説明するとビルマーレイとはアメリカの俳優ビル・マーレイを指します。代表作は「ゴーストバスターズ」でありピーターヴェンクマン博士役。nicoは、映画「ロスト・イン・トランスレーション」に彼が出演していてそこから取ったとしており、あんな親父が恋をしているというのが、可愛らしいと語っています。何故、数あるおっさん俳優の中から彼が選ばれ、アルバム名を冠するまでになったのかはまったくの不明ですが、タイトルを見た人を一瞬振り向かせるパワーは十分にあるタイトル。もちろん力があるのは、ネーミングセンスだけではありません。彼らのファーストアルバムは、音楽もタイトルの魅力に遜色ないクオリティになっています。では、以下アルバム楽曲を紹介していきます。

恋するビルマーレイ

nicoいわく「New Orderの「Dreams Never End」をThe Drumsがカバーしているイメージ」の曲。
New orderとは、1980年結成のイギリスのバンドです。ポストパンクあるいはニューウェイブスタイルの代表的存在であり、電子楽器を使ったエレクトロサウンドは後のアーティストに多大な影響を与えています。The Drumsは、2008年結成のアメリカのロックバンドです。構成自体はシンプルなロックの展開ながら、演奏は決してがなり立てず、柔らかいコーラスとキャッチーなメロディーで中毒性のあるサウンドを作り出しています。
そんな魅力的な2バンドが手を組んだ(笑)「恋するビルマーレイ」は、New Orderのシンプルながらも妙に耳に残る電子音とフックの効いたキャッチーなメロディーで、十分にその匂いを感じる事ができます。演奏は特にドラムの音作りがThe Drums本人たちに近いでしょうか?軽い音質に仕上げており、技巧的なドラミングとは対称的に受ける印象は素朴で楽しいポップミュージックです。

とらばーゆ
アルバム発売前の先行シングル・・・にも関わらず、ヴォーカルをnicoが担わずに、新加入の女性ヴォーカルが歌っています。nicoいわく新メンバーで合わせた時にうまくはまったので、そのまま歌わせたのだとか。
ちなみにとらばーゆとは、リクルートが発行する求人情報誌の名前。歌詞も就職活動に勤しむ揺れる心境を歌っています。言葉遊びのような歌詞の連続でいやがおうにも頭に残ってしまいますね。
nicoいわく「New Orderの「Age Of Consent」をBeach Fossilsがカバーして、相対性理論の頃のやくしまるえつこが歌っている感じ」の曲。Beach Fossilsとは、アメリカのインディーロックバンドです。シンプルなビートに歪まないギターがゆるりと絡んできて、それらを脱力感のあるvoダスティンの声がゆっくりと包み込んでいく。だらりとしたかっこよさが魅力です。
やくしまるえつこは日本のシンガーですが、活動は歌だけに留まらず、作詞作曲、音楽プロデューサー、果てはイラスト、ナレーションなど幅広いジャンルで活躍する非常に多才な人物です。どんな高い難易度の曲もさらりと歌い上げてしまう技巧と繊細でキャッチーな声を併せ持つ万能型の女性ヴォーカルです。両者に共通するのは、肩に力を入れないサウンドでかっこよさを見せられるところでしょうか。「とらばーゆ」においても、変に強く主張する事はなく、一歩引いたような遊び心が余裕のあるサウンドとして展開されており、よく両者の特徴をつかんでいると言えますね。

Youth感
「もろに最近のBorn Ruffiansに影響を受けています」とのこと。
Born Ruffiansは、2004年に結成されたカナダのインディーロックバンド。どこか懐かしさを感じさせるロックサウンドに透明感のあるヴォーカルが乗っかり、ノスタルジックな味のある楽曲を展開します。楽曲「Yourh感」でも、彼らが持つ懐古的な魅力がよくでています。しかし、一つ決定的に違うのはnicoのヴォーカルが英歌詞を完全な日本語のアクセントで歌うところでしょうか。他の楽曲でもそうですが、この曲は特にそれが顕著です。最近では、BAWDIESなど本家の発音に近い歌い方にこだわったボーダーレスなバンドも数多く存在しますが、LADY FLASHの場合は、いい意味で開き直っているというか、非常にもっさりとした英歌詞の歌い方です。しかし、素朴な歌い方が逆に叙情性を引き立てている面もあるため、ある意味彼らの戦略勝ちと言えるでしょうか。

デスサファリ
nicoいわく「Clap Your Hands Say Yeah「tidal wave~」とVampire Weekend「Cousins」をたした感じで作りました」とのこと。Clap Your Hands Say Yeahは、アメリカのインディーロックバンド。デビューアルバムが、口コミで評判を呼び、インディーズながら12万枚という驚異的な売り上げをみせたバンドです。
Vampire Weekendは、アメリカのインディーロックバンド。アフリカ系ポップミュージックを基盤とした多様性のあるポップサウンドを特徴とします。nicoが影響を受けたアーティストして名前を挙げており、先述のBorn Ruffiansをもっとスマートにポップに分かりやすくしたのがVampire Weekendであると評しています。さて、そんな両者のイメージで制作された楽曲「デスサファリ」ですが、Clap Your Hands Say Yeahがややフォーキーなギターの色をしているのに対し、エレキギターサウンドを用いてポップな音に仕上げていますね。

across my eyes
nicoいわく「とらばーゆと同じでソロ用に作った曲です。The Ronettesみたいな60年代ガールズグループ、それプラスC86に収録されているようなギター・ポップを意識して作ったところ、Post Modern Team.の岸田さんにメロディがPrimal ScreamのAll Fall Downっぽいと指摘されて嬉しかったです。録音が良い意味でスカスカな部分があり、Pixiesのキムが歌う曲っぽさも出たと思います」
色んな名前が出てきましたが、ひとつずつ説明していきましょう。The Ronettesは1960年代の女性歌手グループです。代表曲のBe MY Babyは、彼女たちは知らなくとも一度は耳にした事のある有名なポップソングです。キャッチーでキュート、それでいてとてもムーディーな楽曲は、古き良きクラシックなポップサウンドの代表格です。
C86は、アーティスト名ではなく1986年に編集された当時のインディーポップバンドのコンピレーションアルバムのタイトルです。プライマル・スクリーム、ザ・ショップ・アシスタンツなど、当時のシーンを牽引していた実力派バンドの名曲を集めており、まさにインディーポップを知る上でマストアイテムと言えるでしょう。
Primal Screamは、1982年に結成されたスコットランドのロックバンドです。ジャンルとしては、先述したようにギターポップの要素ももちろん含むのですが、アルバム毎に音楽性がガラリと変わるため、なかなか一つのジャンルにカテゴライズするのが難しいバンドです。もしこの記事で興味を持たれたならば、ギターポップサウンドが強調された1stアルバム「ソニックフラワーグルーヴ」から聴かれる事をおすすめします。
Pixiesは、1985年結成のアメリカのオルタナティブロックバンドです。乾いたギターの上を強烈なシャウトを含んだヴォーカルがうねまわり、それを柔らかいコーラスが優しくサポートする、というかなりカオスなサウンドです。ちなみに、文中に出てくるキムとはベース&コーラスを担当したキム・ディールのことです。コーラスでは癖の無い美しい歌声ですが、ソロで歌うときはスモーキーでかなり特徴的な歌い方をしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です