カントリーミュージックとは ルーツから現代までの変遷をかんたんに解説します

不要な楽器や機材、売ってみませんか?

 楽器買取なら【タカミツ楽器】へ!

タカミツ楽器なら全国どこでも出張買取•宅配買取が可能です。手数料•出張査定料も一切かかりません!

自宅に眠ってる楽器や機材を1度査定に出してはいかがでしょうか?

現在では、Taylor Swiftに代表されるようなアーティストの活躍によって半ばポップスに近い形で日本にも浸透しているカントリーミュージックですが、その起源はどのようなものだったのでしょうか?

今回はカントリーミュージックについて、意味や歴史、曲調、魅力に関する記事を書きました。カントリーミュージックを好む方はもちろん、興味を持ち始めた人や音楽が好きな人はぜひご覧ください。

 

目次

カントリーミュージックの意味

 

カントリーミュージック(country music)は、初めはカントリーアンドウエスタンミュージック(country and western = C&W)と呼ばれていました。その発祥はアメリカ東南部から南部、そして西部に至る広大な地域の田舎で、移民系の白人の中で生まれ、主に白人に愛唱されながら発展してきた音楽ジャンルです。”country”は「田舎」の意味であるため、 カントリーミュージックはアメリカの田舎で生まれた、あるいは主に田舎で愛唱される音楽といった意味合いがあります。

C&Wとして出発したカントリーミュージックは、幅広い周辺の音楽に影響され、融合・合体を繰り返しながら、その発祥から独自のジャンルとして発展してきたブルーグラスやフォークをも包括した一大音楽シーンを形成して行きます。

amazon digital music音楽配信サイト英語版でのカントリー部門を選択すると、alternative country & americana, bluegrass, contemporary country, cowboy, honky-tonk, outlaw & progressive country, traditional country, western swingなどの多くのサブジャンルが表示されますが、その一方、日本語版の配信サイトではブルース・カントリーと一括されていて、カントリーとブルーグラスが区別されているだけです。

 

日本でカントリーミュージックというと、西部劇の中でカウボーイが歌うカウボーイ・ソングや開拓者が歌う古いアメリカ民謡と思いがちです。しかし、上記のように今日のアメリカでは、ほぼすべての音楽ジャンルに浸潤した幅広いポピュラー音楽として親しまれており、これらの楽曲はカントリーミュージックの古典ではあるもののほんの一部にしか過ぎません。

カントリーミュージックでは、歌詞の内容が生活に根ざした素朴なものであることも特徴です。それに合わせるように楽器編成もアコーステイックギター、フィドル(バイオリン)、バンジョー、マンドリンなどの弦楽器を中心としたシンプルさに特徴があります。

 

カントリーミュージックの歴史

発祥・ルーツ

カントリーミュージックの歴史を語ることはすなわち、アメリカ音楽、引いてはアメリカ合衆国の歴史を語ることにつながります。言わずもがなですが、アメリカ合衆国は、イギリスを初めとしたヨーロッパやアフリカからの移民によって形成された多民族国家です。

その中でも、イギリス(イングランド系、スコットランド系、アイルランド系など)からの移民が、初期のアメリカの政治、経済、文化形成において圧倒的な影響力を持っていました。従って、アメリカ音楽のルーツとしてイギリス音楽は極めて重要な位置を占めています。

イギリスからもたらされた民謡の類は、19世紀の間続いた新天地の開発と発展の中で民衆によってもまれ、だんだんと変容してアメリカ民謡となって行きました。この過程で重要な影響を及ぼしたのが、西部開拓と南北戦争です。

これらの歴史的なエポックの中で、C&Wと呼ばれる音楽や、フォスターの楽曲を含む南北両軍兵士により歌われた軍歌のようなものが生まれてきます。

 

はじまり

このようなアメリカ民謡は、西部開拓の終焉する19世紀末までは各地の民衆の中で折に触れて歌い継がれてきました。しかし、商業音楽のジャンルとして定着するのは1920年代になってからです。

このカントリーミュージックの黎明期の輝ける音楽家として、Carter FamilyJimmie Rodgersが挙げることができます。前者は、キリスト教の色彩のあるトラデイショナルな味付けの楽曲を、カーターファミリーピッキングと呼ばれる新鮮なギター演奏に乗せて歌って人気を博したのに対して、後者は、ブルースとヨーデルを合体させたブルーヨーデルなる新しい音楽を作り出し、後世、カントリーミュージックの父と称されるようになります。

 

ホンキートンクとブルーグラスの誕生

アメリカ最古のラジオ音楽ショー番組であるグランドオールオープリーが1925年にナッシュビルで始まり、そこからUncle Dave MaconRoy Acuff、Eddy Arnoldといったスターが誕生。また、1940年代にはBill MonroeLester Flatt & Earl ScruggsなどのいたBlue Grass Boysの名を取ってブルーグラスが生まれました。このため、Bill Monroeは「ブルーグラスの父」と呼ばれています。

それ以降、ブルーグラスはカントリーミュージックの主要な位置を占めるようになって行きます。その一方で、カントリーミュージックの歴史上最も光り輝く歌手の一人であるHank Williamsが、南西部でホンキートンクなる新しいジャンルを引っ提げて登場しました。カントリーミュージックにロックのタネを植え付け、新風を吹き込んだ彼の半生は、映画 ”I saw the light”に描かれています。

 

カントリーミュージックの全盛期

1950~60年代はカントリーミュージックの全盛期。Johnny Cashを始めとして、Hank Snow, Jim Reeves, Marty Robbins, Johnny Horton, Porter Wagoner, Buck Owens, Merle Haggard, Kitty Wells, Loretta Lynn、さらにはカントリーに進出したElvis Presleyなど綺羅星のごときスターたちが競い合っていました。

ブルーグラス界でも、Mac Wiseman, Jimmy Martin, The Stanley BrothersThe Osborn Brothersらが活躍していました。

 

カントリーロック

そして1970年代にかけて、当時のロックミュージックのブームの中で、カントリーミュージックにもロックの風が吹き込み、カントリーロックという新しいジャンルが生まれます。ノーベル賞受賞者のBob Dyranを始め、NGDB, Neil Youngなどが人気でした。

 

現代のカントリーミュージック

1970年代以降になると、カントリーミュージックと周辺音楽ジャンルとの融合はさらに進み、カントリーポップというサブジャンルが登場しました。これにより、カントリーのポピュラー化が進みました。数々の大ヒット曲を生産したJohn Denverを初めとして、Kenny Rogers, Willie NelsonGlen Campbell, Dolly PartonLinda RonstadtTanya Tuckerらがヒットを飛ばすようになります。

トラデイショナルスタイルのカントリーミュージックやブルーグラス界では、Sum Bush, Ricky Skaggs, Bela Fleck, Emmylou Harrisなどが登場してきました。

 

現在のカントリーミュージック

2000年代以降のカントリーミュージックは「ニューカントリー」と呼ばれ、さらにポップ化が進みました。ポップスなのかロックなのか、はたまたカントリーなのかが判然としないポピュラーなもの(悪く言えば没個性的なもの)に変貌してきています。

その中でも、Garth BrooksCarrie UnderwoodShania Twainさらには女性グループのDixie Chicksは驚異的なCD販売を上げていますし、まだ20代のTaylor Swiftは、ティーンアイドル並みの人気を得る程まで活躍しています。彼らの魅力は、人気があるだけではなく実力も兼ね備えており、それぞれがグラミー賞を何度も受賞するなど高い評価を得ている点にあるでしょう。

 

このように、最近ではカントリーのポップ化が進んでおり時には「カントリーの産業化」と揶揄されることもあります。その結果、ナッシュビルの伝統的カントリーアーティストからは、この新しいトレンドに不満を持つ者もいるようです。

しかしその中でも、トラデイショナルスタイルのカントリーミュージックやブルーグラスの伝統は、新しい実力派シンガーによって受け継がれています。例えば、グラミー賞女性最多受賞ブルーグラスシンガーのAlison KraussMartina McBrideなどです。また、ホンキートンクやフォークソングなども十分な人気を保っています。

つまり、カントリーミュージックはそのすそ野を大きく広げながらも、中核部分はしっかりと維持伝承されており、ミュージックシーンにおけるカントリーミュージックの確固たる地位が築かれていることは明らかです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です