目次
Róisín Dubh (Black Rose) A Rock Legend – Thin Lizzy
シンリジィはアイルランドにて結成されたハードロックバンド。1969年に活動開始、現在も活動を続けています。
アイルランドの伝統的音楽をベースにツインギターで叙情的に曲を盛り上げていくスタイルが特徴的なのがシンリジィです。伝統的音楽をベースに持っているのでカントリーにも通じる牧歌的空気を持ったバンドですが、ツインリードスタイルが奏でるメロディーラインの美しさと重いギターサウンドは、バンドの持つ叙情性に力強さをプラスしており、牧歌的空気以上に迫力と格好良さを前面に押し出します。
シンリジィには代表曲と呼ばれる曲が数多く存在し、例えばボンジョヴィやメタリカなどの著名なアーティストによってもカヴァーされています。そうした代表曲の中でもおすすめしたい曲が”Thin Lizzy シンリジー / Black Rose 輸入盤 【CD】 (Black Rose): A Rock Legend”。曲の長さが約7分という大作で、美しいアイルランドの旋律が全体を覆います。圧巻は曲後半のギターソロにあり、彼らの醍醐味であるツインギターによるハモりが非常に美しいです。収録アルバムは「」
ギターのテクニック的云々というよりも、ただシンプルな泣きのメロディだけで盛り上がりをつくるという点で今日活躍するバンドには無い魅力がそこにはあります。こうしたメロディの美しさは聞けば聞くほど感動を呼び起こし、涙せずにはいられない魅力をもった名曲です。
LOOKING FOR LOVE – MICHAEL SCHENKER
マイケルシェンカーはドイツ出身のハードロックギタリスト。1972年に活動を開始、UFOやマイケルシェンカーグループのギタリストとして知られています。
マイケルシェンカーは10代の若い頃からバンドに加入してステージをこなしていました。が、自身の音楽性を全投影できたのは、MSGという自身のバンドを組んでからだったのではないでしょうか。1980年、薬物・アルコールの影響で行方が分からなくなっていたマイケルシェンカーが突如リリースしたのが、「神 帰ってきたフライングアロウ」(邦題)という楽曲でした。
ヴァンへイレンのデビューで盛り上がっていた世界中のハードロック界は、この楽曲のリリース共に更に盛り上がり、多くのギター少年を生み出しました。マイケルの使うギブソン、フライングアロウも売れまくり、音楽業界の活性化を促進させたとおもいます。マイケルの奏でるメロディは決して難解なテクニック、音楽理論を駆使しているわけではありませんが、人の心の情緒に何かをもたらします。
オススメのナンバーは沢山ありますが、これぞマイケル、マイケルにしか弾けないギターソロを弾いている楽曲”Looking for Love“を今回はおすすめしたいと思います。フレーズ、ギタートーンの切り替えなど、全てが神がかっています。
Get The Fuck Out – Skid Row
スキッドロウはアメリカにて1986年に結成された5ピースヘヴィメタルバンドです
スキッドロウはファーストアルバムリリース時、ボンジョヴィの二番煎じと言われていました。そんな彼らが出したセカンドアルバムはハードロック・ヘヴィメタル史上ビルボード初登場1位という快挙を成し遂げています。前作よりも攻撃性を増したそのセカンドアルバムに収録されている曲、”Get The Fuck Out”(ここから出て行け)はその言葉が表すように激しく疾走感のある曲となっています。
そしてこの曲にはこんな破天荒なエピソードもあります。1991年、イギリスのウェンブリースタジアムでスキッドロウがガンズアンドローゼズのオープニングアクトとして演奏していた際のセットリストにこの曲は含まれていました。しかし、イギリスのcoucil(協議会)はバンドによる「Fuck」の乱用をして欲しくないがために、彼らにこの曲をセットリストに入れてはいけないと書面で伝えたそうです。しかし、スキッドロウのボーカルであるセバスチャンバックはライブでは終始「Fuck」を乱用、しまいにはこの手紙を観客の前で読み上げ、こう言いはなちました。「俺が見たところじゃ、お前らは高い金払ってロックンロールのショーを見に来てくれたんだよな。俺たちだって誰彼構わず攻撃したいわけじゃないんだ。でも、今はあいつら(協議会)にこうやって言ってやるべきだと思うんだ。「Get The Fuck out」ってな。」そして、バンドは禁止されていたはずの”Get the F**k Out”を演奏するのでした。
見かけだけのロックバンドが蔓延し、衰退を迎えていた時代にここまで本物のアティチュードを持ったバンドは中々なかったでしょう。彼らはハードロック・ヘヴィメタルバンドと認識されていますがその根底には純粋なロックンロールやパンクの匂いを感じさせます。
Stairway to Heaven – Led Zeppelin
レッドツェッペリンは1968年にデビューした1970年代イギリスを代表するロックバンドです。
彼らはブルースを基本としたハードロックという様式美を確立するだけに留まらず、後世にヘヴィメタルと言われる音楽を世界中に知らしめたという功績も非常に大きいです。また、ハードロックバンドでは珍しくアコースティックナンバーも多く、ブリティッシュトラッド、フォークからアラブ音楽、インド音楽、ケルト音楽と多様な音楽性を取り込みロックの限界を押し広げたミュージシャンでもあります。
特にギタリストのジミーペイジはキャリア初期の演奏能力、アコースティックギターの上手さ(アルペジオ奏法)、リフの作成能力、モチーフと調和したメロディアスなソロなどは素晴らしい才能です。さらに個性的で独特なギターを腰より下に構えたスタイルは、ロックにビジュアル的要素を取り入れたパイオニアでもあったと思います。 また、バンドメンバーのジョンボーナムは独自のグルーヴ感、リズム感、パワーを持ち、強いプレイと多彩なフィルインによって、バンドの核としての役割を果たすと同時にロックにおける一つのドラムの在り方を構築した才能が光るドラマーです。
今回おすすめしたい曲は”Stairway to Heaven – Led Zeppelin”。紹介したレッドツェッペリンの特徴を全て兼ね備えた、ハードロック界の名曲です。
When The Levee Breaks – Led Zeppelin
レッドツェッペリンからもう一曲。特徴的なドラムサウンドで幕を開ける摩訶不思議な曲”When the Levee Breaks – Led Zeppelin“を紹介します。
非常に深いエフェクトをかけたハーモニカとボーカル、そして幾重にも重ねられた妖しげなギターの音色が、まるで霧雨に囲まれた森にいるような幻想的な空間を構築しています。
特筆すべきは今から40年以上前に現代にも通ずるループサウンドを構築しているという点です。変調や手数を極力抑えた重心の低いドラムサウンドが常に楽曲の中心にあり、エンディングまで聴く者を飽きさせる事なく鳴り続けます。この実験的かつ先進的な手法は、ビートルズの「Tomorrow Never Knows」と双璧を成す革新的な試みです。
楽曲自身が持つタイムレスな魅力ゆえ、近年でも世界中のアーティストが好んでカバーしており、まさに時代を超えた名曲と言えます。
コメントを残す