odolとは 新世代ポップミュージックの体現者である彼らのルーツを紹介します

不要な楽器や機材、売ってみませんか?

 楽器買取なら【タカミツ楽器】へ!

タカミツ楽器なら全国どこでも出張買取•宅配買取が可能です。手数料•出張査定料も一切かかりません!

自宅に眠ってる楽器や機材を1度査定に出してはいかがでしょうか?

今回は、新世代のポップミュージックの体現者、odolを紹介します。まだ結成して間もないodolはメディア露出こそ少ないものの、最近ではワンマンライブも敢行、フェスに引っ張りダコなインディーズバンドのニューカマーと言えます。odolの音楽を聴きもっと彼らを知りたいと感じた方はぜひこの記事をご覧ください。

彼らのおすすめアルバムやおすすめしたい曲はもちろん、影響を受けたアーティストなど、odolのルーツに迫りたいと思います。

[official siteより]

 

目次

プロフィール

メンバー

  • ミゾベリョウ(Vo,Gt.)
  • 森山公稀(Piano)
  • 早川知輝(Gt.)
  • 井上拓哉(Gt.)
  • 垣守翔真(Dr.)
  • Shaikh Sofian(シェイク・ソフィアン)(Ba.)

 

バンド名の由来

最初は、ミゾベと森山のユニット名として使用していたのをそのままバンド名として採用しています。ミゾベいわく「日本語でドラマチックなイメージを持った言葉が良い」と思って出てきた言葉が「おどる」だったそう。

「踊る」と「躍る」の二つの意味がある日本語っぽさをミゾベが気に入り、最初はカタカナの「オドル」として活動していましたが、「カタカナである事に100点じゃなかったところがあった」という理由で、一番しっくりときたアルファベットを採用し、現在の表記としています。

ちなみに、「おどる」の前の候補は「ひとめぼれ」だったとか・・・。

 

経歴

2014年 ミゾベリョウと森山公稀を中心に5人組ロックバンドとして「odol」結成
2014年7月 「FUJI ROCK FESTIVAL’14 ROOKIE A GO-GO」に出演。
2015年5月 1st Album「odol」リリース。
2016年5月 2nd Album「YEARS」リリース。
2016年11月 早川知輝(Gt)が加入

 

所属レーベル

UK.PROJECT:MO’SOME TONEBENDER、勝手にしやがれ、銀杏BOYZ、POTSHOTなどが所属。

 

活動拠点

主に東京を拠点に活動しています。2016年12月に初のワンマンライブ「Variation」を開催し、その後も東京各地で精力的にライブ活動を行っています。

 

音楽性

ジャンルはオルタナティブロックと呼ばれる事が多いですが、この言葉自体が非常に広い範囲の音楽性をカバーするので、これだけで彼らの音楽を説明するのは難しいです。それどころか、彼らの音楽のカテゴライズはオルタナティブロックの範疇にも留まらず、「ノンジャンル」と表現される事もあるくらいです。

それで終わってしまうと元も子もないので、もう少し細かい視点から彼らの音楽を紐解いていきましょう。odolの音楽で特徴的なのがエフェクトのたっぷり効いたギターサウンドです。これはジャンルで言えばシューゲイザーに位置づける事ができます。シューゲイザーとは、ロックジャンルの一つでディストーションなどのエフェクトを用いたノイジーなギターとポップなメロディーを両立させた浮遊感のあるサウンドを特徴とします。

代表的なバンドとしては、My Bloody Valentineが有名で、彼らが1991年に発表したアルバム「loveless」は、シューゲイザーの金字塔として発売から15年以上が経過した今なお高い評価を受けており、ローリングストーン誌が選ぶ「オールタイムグレイティストアルバム」にて、221位にランクインしています。

odolにおいてもラウドに展開するギターで共通点を見いだすことはできますが、両者の違いはMy bloody Valentineがディストーションを効かせたギター中心のサウンドで、全体として陰鬱とした雰囲気の中で垣間見えるポップなメロディーが特徴だったのに対して、odolは美しいピアノサウンドが前に出る形で曲が展開し、それに溶け合うようにディストーションギターが絡んでくるので、圧迫感はなく晴れやかな雰囲気の楽曲が多いです。

普通、こういったギターサウンドの場合は、キーボードも負けじと電子音を駆使したエフェクト音を満載にするバンドが多いのですが、odolはピアノの音を極端に変える事はせず、生音の良さを轟音ギターの中にうまく落とし込んでいます。さらに、日本のクラシックな歌謡曲の要素を含む耳馴染みの良いメロディーラインがそれらをさらにポップに仕上げています。

そんな音楽性について、メンバー自身は「サウンド面のモデルはいない」と語っています。上記のMy bloody Valentine以外にも、Radiohead、toeなど共通点のあるバンドはいますが、全体的なサウンドとしてみると、完全に一致するバンドを見つける事は困難です。それが、彼らをノンジャンルのバンドと位置付けさせる一因と言えるでしょう。

 

歌詞

次世代の邦楽ロックシーンを背負って立つのではないかと業界から注目を浴びているニューカマー「odol」 荒々しくも唸るシューゲイズサウンドに繊細なピアノサウンドを加えるといったその音楽性もさることながら、叙情的でリスナーの心を揺さぶる歌詞も大変人気です。

odolの歌詞の特徴は変化していく日常へのやるせなさや、戸惑いを表現するフレーズが非常に多いことです。そのノスタルジックさは誰しもが感じたことのある普遍的な感情ですが、移ろいゆく日常と共に消えていく脆く儚いものでもあります。彼らは普遍さと脆さ、その両極端な性質を持っている感覚というのをバランス良く言葉に置き変えて吐き出していくのです。

時間の変化をメランコリックに表現している楽曲が多い2nd Album「YEARS」に収録されている「退屈」「YEARS」に注目してご紹介いたします。

 

冬の星座も流れて

君だけには会えない

そうだね 今日だけ思い出そう

 

街はあの場所を隠して 回るものだと籠の鳥は言う

去年の八月の空の青さが 忘れられないのも

わかる気がするような

彼らの歌詞を読めばわかりますが、曲中の登場人物と私たちは非常に近い存在であるということがわかります。一般的な生活を送る我々と何も変わらない日常を生きています。選んでいる言葉がこれといった特別さを感じさせないのです。そんな我々と同じである普通な登場人物の想いがボーカルの絞り出すような声に乗ることによって、私たちの日常における言葉にできない想いというのをきちんと代弁してくれています。

ここまで彼らのノスタルジック視点に注目して歌詞をご紹介していましたが、彼らは過ぎていく過去を憂うだけではありません。2nd Albumのフィナーレを飾る「夜を抜ければ」では過ぎていく時間を夜明けに例え、逃れられようのない未来への希望も歌っています。

 

話をしよう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です